RESEARCH

調査研究

TOP / 事業概要 / 調査研究
調査研究
  • 「世界の海上保安機関の現状に関する調査研究報告書」

    岩並秀一氏(元海上保安庁長官)及び大根潔氏(元第三管区海上保安本部長)両氏共著による「世界の海上保安機関の現状に関する調査研究報告書」(日本語版英語版
  • 東京湾の安全な航行環境の構築に向けて(日本財団助成事業)(本文)(資料)

    国民生活に直結する海上輸送の安定、海上交通の安全の重要性を認識してもらうため、わが国の海上物流の一大拠点で、世界的にも船舶交通の混雑度が顕著な東京湾をケーススタディーとして、AIS(船舶自動識別装置)を活用して船舶交通上の危険水域の分析等を行い、衝突事故回避のための船舶の動静情報入手の必要性から、AIS搭載非適用船舶へのAIS搭載拡大等に係る調査研究を行いました。
昭和57年の国連海洋法条約の採択を契機に、昭和62年から当協会に国際法、刑事法、行政法の学者と海上保安庁職員で構成する委員会を設け、海上保安分野の関連事項について調査研究してきました。わが国の周辺海域では、不審船事案や、銃器・薬物の密輸入、集団密航事案等国際問題事案が後を絶たない状況が続いており、これら事案への対応にあたっては、領海外での権限行使とその限界等について調査研究を要する課題が多く含まれています。
このような背景のもと、平成22年度まで調査研究を実施し、海上執行法制の新たな方向を見極めて将来の提言を行いました。
ソマリア海賊への対応や排他的経済水域(EEZ)における管轄権の競合の問題等、海洋秩序の維持、海洋権益確保をめぐる諸問題が複雑・多様化する中、海上警察権の行使(海上における法執行活動)に伴う諸事象を題材として、実務上の視点及び国際法、国内法の理論的視点から多角的に検討考察し、現場の海上保安業務遂行に関して問題解決のための理論的バックボーンを提供します。
本調査研究は、「アジア海域の安全確保、環境保全のための海上保安能力の向上」事業及び「海上保安大学校の国際拠点化」事業の一環として、海上保安大学校において平成24年度から平成26年度までの3カ年計画で実施しました。
海上保安活動に係る災害に対する救済
海上保安活動時の被災者援護(日本財団基金事業)
海上保安業務の遂行に際し、災害を受けた者に対し援護を行う。
海上保安活動に係る物品・書籍等の販売
書籍等の斡旋販売等
海上保安庁職員録、巡視船カレンダー、海のカレンダーを制作する事業等を行う。また、海上保安レポート等、海上保安庁に関連する書籍等の斡旋販売を行う。